VEGALTA SENDAI Official Website BACKNUMBER

試合日程/結果

2014 J1 第12節 ヴィッセル神戸

<渡邉晋監督記者会見>

<総括>
 お疲れ様でした。0-2からひっくり返した結果、勝利に結びつけた選手の頑張りには満足しています。
 ただし、前半の戦い方というのは、おおいに反省しなければいけないし、そういった点を突き詰めれば、もっと勝利を重ねられるチームになると思いますので、勝利で得た自信、それから反省すべきところは反省して、次に進んでいきたいと思っています。

■ウイルソン、太田、武藤の各選手のゴールについて評価をお願いします。
 ウイルソンは今季なかなか点が取れていない状況で、怪我もありました。何より本人の悔しい気持ちと、「やってやろう」といった思いがプレーに表れていたと思います。PKを獲得したシーンはまさに彼の技術の高さの表れですし、背後に抜けて冷静にゴールに流しこんだのも、彼の良さが存分に出たシーンだったと思います。
 太田にかんしても、守備に回る時間が多い中で、それでも隙を突いてあそこまで顔を出すといったところが良さだと思いますし、本当に冷静にゴールを決めてくれました。
 武藤も、前半は2トップの一角というところで、なかなかスペースがないところでの動き出しには苦労していたと思いますが、多少オープンになりながら、ああいうかたちは彼の特徴が出る場面ですし、本当に、冷静にゴールの隅に流しこんでくれたと思います。

■ハーフタイムにいちばん修正した点はどこでしょうか。
 前半は、もう、眠っていました。
 「戦い方うんぬんよりも、まずは相手よりも走るとか、球際で強くいくとか、そういったところは示さなければいけない」という話はしました。その部分で劣っていたので押しこまれたとも思っていますし、連戦であろうと条件は相手も一緒ですので、「そこでまず上回らない限りは何も起こらない」というところで、そういった話を選手にはしました。
 本当にそれで、もう選手が気持ちにもう一回スイッチを入れ直して、後半はああいった姿勢を示してくれたのは、本当に素晴らしいことですし、逆をいえば、やはり立ち上がりからそういったものを示さなければこれからはいけない、と反省しています。

■赤嶺選手がベンチスタートだった理由を教えてください。また、後半に赤嶺選手が入ったことで4点が入った変化をどのように見ますか。
 前節の得点シーンのところで少し足を痛めていました。中二日のところで、別メニューで調整をしながらやれるかどうかの判断をしたなかで、「時間限定で行くしかないだろう」というところが、トレーナーと私を含めての最終決断でした。そういったところで、もしかしたら45分という時間も長かったかもしれませんが、0-2というビハインドのなかでは、何かしら手を加えなければいけませんし、そのなかで後半にああいったかたちで少しロングボールが増えたところでの、彼の(ボールの)おさまり、粘りといったところが、効果的な攻撃につながったのかなと思います。

■赤嶺選手が入ったときに渡辺選手と交代して、武藤選手を左に置きました。サイドに武藤選手を置いた方がスペースがあって生きる、という意図があったのでしょうか。
 まずは最終ラインの組み立てのところ、そのへんがもう少しうまく持ち出せたり、もう少しいいタイミングで前線にボールを供給したりしていれば、状況も変わるのではないかという判断もありました。赤嶺を入れるための配置換えというものもありますけれども、後ろの修正と、ボランチを含めたところのボールの動かし方の修正といったところで、総合的に判断して、あのような布陣に変えました。

■前半と後半とで全く別のチームになりました。そうとう変化を与えなければいけないでしょうけれど、かなり厳しいことを言われたのですか?
 それなりに厳しくは言いました。でもそれよりも、選手自身が気づいていたことだと思います。「このままじゃいけない」と感じていたと思いますし、そのへんがひとつ、チームの成長というか、選手の成長になっているのかなとは感じています。

■ブーイングがあったことは、監督も選手もわかっていましたか。
 わかっています。そこは特に触れていません。

■あらためて今季ホーム初勝利の感想を聞かせてください。
 今季に限らず、昨年の10月以来ホームで勝てていないというところで、本当にサポーターは苛々していたでしょうし、本当に悔しい思いをしていたと思います。そういったところで、ようやくですけれども、サポーターと勝利を味わうことができたのは本当に嬉しいですし、何よりもサポーターに勝利と笑顔を届けようというところでスタートした我々ですから、そういった部分で本当に、良かったと思います。
 ただ、決してこれに満足することなく、我々は今まで悔しい思いをしたぶんは取り返さなければいけないので、またサポーターに勝利を届けたいですし、そういった選手の背中をこれからももっともっと押し続けてくれたら、と思います。

■立ち上がりの悪さは、勝っていない自信のなさからなのでしょうか、それとも相手が神戸だから「裏を突いてくるぞ、気をつけよう、何とかしよう」と構えてしまったのでしょうか。
 まずひとつには、「連戦というところで、コンディション的なものも含めて、ミーティングでも、うまくゲームをコントロールしよう」という話はしていました。ただし、「それは決して体力の温存ではなくて、体力の分散だ」という話はしたのですけれども、もしかしたら選手は、立ち上がりはこれくらいでいいだろう、というところは、もしかしたらあったかもしれません。
 でも、ゲームの入りは勢いを持って入るというところは、その分も確認をしていましたし、そのへんで逆に言うと、神戸さんも勢いを持って入っていたと。それを我々は受けてしまったと。といったところの部分だと思います。やはり心理的な部分が大きいかなと感じています。

■ディフェンスについて、前半にかなり神戸攻撃陣にスペースへ顔を出されて(パスを)つながれていましたが、後半に角田選手が下がって梁選手がボランチになりました。スペースを消したり相手をつかまえたりと、良くなった変化はあったのでしょうか。
 もちろん点差だったり、時間帯だったり、というところも大いに関係していると思うのですけれども、前半はどちらかというと、全体の意思統一ができていなかったな、と。少し前からかかりたい選手と、後ろで構えている選手とのギャップがあって、そこに生まれたスペースを神戸さんにうまく使われていました。もちろん、最初に走らされて後ろは下げさせられてしまった部分もありますし、そのへんの意思統一が後半はしっかりできて、自陣でしっかり守ろうというところでは、やはりコンパクトさをみんなが理解したなかで、距離感もよく守れていたと思います。本当に、そのメリハリだと思います。